大分-熊本ルート | ちゃっかりおトクで欲張りなサンカク旅 〜九州編〜 | ジェットスター
九州編九州編

大分熊本

PICK UP
大分熊本

大分空港

1

東洋軒

大分に着いたら、まずは食べたいローカルフード。別府といえば、「とり天」ですよね!こちらがその発祥の店「東洋軒」。訪れる人の8割が観光客だそうで、別府観光に欠かせないレストランです。もちろん、一番人気は定番のとり天定食。さくさくな衣にふんわりジューシーな鶏肉の旨味がやみつきになりそう。あっさりしているのでどんどん箸が進み、気付いた時には完食でおなかいっぱい!鶏肉だけでなく、卵や醤油などすべての原料に一切妥協せず、醤油はなんと東洋軒オリジナルブレンドを依頼して作ってもらっているそうです。開店前から行列ができ、休日は2時間待ちという日もあるそうですが、並んでも食べる価値は十分です!

車で約15分
2

国指定名勝 血の池地獄

別府でフォトジェニックなスポットといえば、間違いなく「べっぷ地獄めぐり」!「地獄」というと恐ろしいけど、こちらは温泉噴出口のこと。7つある中でも「血の池地獄」は、特に地球の神秘を感じる圧巻の佇まい!1300年以上前から存在する日本最古の天然の温泉といわれており、赤々と染まった池からのぼる湯けむりを眺めていると、まさに昔話で見た地獄の世界にワープしたみたい!血の池の源泉からひかれた掛け流しの足湯もあるので楽しんでいきましょう。ちなみに、大分は別名「おんせん県」と名乗っていることをご存知でしたか?別府市内でも道路のところどころから白い湯気が噴出しており、日本有数の温泉地に来たことを実感させてくれます!

車で約8分
3

国指定名勝 海地獄

近隣に全部で7つある地獄めぐりで訪れておきたいのが、血の池地獄から車で10分ほど坂道を上ったところに位置する「海地獄」。美しい蓮が浮かぶ池を横目に進んでいくと、はっとするほどの真っ青なコバルトブルーの池が広がっており、迫力ある白い湯気とのギャップは非常に神秘的。血の池地獄の「赤」とは対照的な、美しく、鮮やかなブルー。でも、お湯の温度は摂氏98度!ついついはしゃいで近づきすぎないように気をつけて!ここに来たら絶対食べたいのが、海地獄の源泉で茹でた温泉卵。観光客のパクつきグルメとして名物です。他にも「地獄蒸し焼きプリン」や「極楽饅頭」など、地獄めぐりならではのユニークな名前のお菓子も。スイーツは別腹ですよね、こちらもぜひ試してみて!

車で約5分
4

別府温泉保養ランド

別府温泉の中でも、とりわけインパクトが強いのが、こちらの「別府温泉保養ランド」!効果の高い天然の泥パックができるとあって、美容マニアの中でも評判の温泉です。直接泥を手にとってみるとまるで粘土のようで、ちょっと肌に塗布しただけでも、明らかな効果を実感できます。成分が強い場所では「直接地獄に入っているということをお忘れにならないでください」という、ドキッとする看板も。もちろん、ちゃんとルールを守って入れば、今まで経験したことのない、大地から湧き上がる温泉を堪能することができます!建物がとってもレトロなのが特徴で、一部は混浴風呂になっています。

車で約50分
5

B-speak

人気温泉地、湯布院で「並んででも手に入れたいお土産」といえば、こちらの絶品ロールケーキ!「B-speak」は旅館、山荘無量塔(さんそうむらた)がプロデュースした、創業20年以上の名店です。こちらの「Pロール」は、一般的なロールケーキとはひと味違うと評判で、大分に来るたびに訪れるリピーターも多いそう。実際、ふわっふわの口当たりと、そして濃厚な卵の香り、甘さ控えめなクリームのバランスは絶妙!添加物などを一切使わず、卵・小麦粉・砂糖・生クリームのシンプルな原料のみで作られたPロールは、プレーン・チョコレートの2種類(ロールサイズ1,620円)。食べ始めたら止まらないのでご注意。予約がおすすめです!

車で約5分
6

束ノ間

「都会の喧騒に疲れた〜」と感じたら、のびのびとした時間を過ごすことができる、こちらの温泉宿へ!「束ノ間」のコンセプトは、“上質な素朴”。25年間続いた旅館スタイルをリノベーションし、2016年から親しみやすくカジュアルな滞在型温泉保養地に一新したそう。広大な露天風呂は健在で、温泉は無色透明ですが、空気に触れ、光を浴びると時によって色味が変わり、やや白濁した美しいブルーに映ります。湯上り後はパノラマの景色が広がるカフェで、心と体はさらにリラックス!(カフェは不定休)さらに天気がいい夜は、満天の星空を眺められるそう。コンセプトのとおり、シンプルだけどリッチな時間を過ごすことができる温泉宿です。

車で約40分
7

九重“夢”大吊橋

大分から熊本に向かう途中に寄りたい絶景&絶叫(!?)スポット「九重“夢”大吊橋」。2006年にオープンした長さ390m、高さ173m、幅1.5mのこの橋は、人が渡る吊り橋としては日本でもトップクラスです。橋の上から見えるのは、日本の滝百選にも選ばれた「震動の滝」と、そして渓谷に広がる原生林。絶景は四季折々変化するとあって、観光客が絶えません。足下は遥か下まで見える構造になっているため、まるで天空を散歩しているかのよう!強風が吹くと揺れるので、ひやっと足がすくむスリリングな感覚も楽しんでみて!

車で約30分
8

黒川温泉

てくてくと、気軽に温泉街散歩を楽しめる黒川温泉。ここではぜひ浴衣をレンタル(浴衣・帯・雪駄込み 2,000円。宿泊者は宿泊先の浴衣を無料でレンタル可能)して、露天風呂巡りや街巡りを楽しんでみて!おすすめは、黒川温泉で唯一の日本名湯百選に選ばれる「いこい旅館」。「美人湯」と名高い露天風呂と13種類のお風呂を持ち、絶えず満室状態の大人気宿です。宿オリジナルコスメ、肌のくすみをケアする「ぬか袋」や温泉水を約90%も使った化粧水、豆乳石鹸などもぜひおみやげに!また「旅館わかば」は、女性専用の「化粧の湯」があり、実際に化粧水がいらないほどお肌をスベスベにしてくれます。時間に余裕がある人は、黒川温泉の入湯手形(1,500円)を購入し、日帰り入浴のハシゴを楽しんで!

徒歩で約7分
9

わろく屋

黒川温泉でお腹が減ったら、歴史の宿「御客屋」の姉妹店で、明治期の古民家を移築した「わろく屋」でカレーはいかが?ブイヨンからトロトロになるまで煮込んだ「あか牛カレー」、肥後あそび豚とトマト、イカスミをふんだんに使った「黒カレー」、阿蘇小国ジャージー牛乳としょうが、トマトを肥後あか鶏とミックスさせた「白カレー」を一気に味わえる3種カレーが人気です。また、近年くまもと赤牛料理の専門店となった「わろく屋」ならではの料理、あか牛のステーキとローストビーフが一度に味わえる「あか牛御膳」もおすすめですよ!ちなみに、デザートのヨーグルトも、阿蘇小国ジャージー牛乳を使用しており、熊本の食材を存分に楽しめるのも嬉しいポイントです。

車で約30分
10

鍋ヶ滝公園

普段なかなか見られない滝の裏の姿、見てみたくないですか?鍋ヶ滝公園内に位置する鍋ヶ滝は、滝の裏の空間が広く、人が横行できることで有名な滝。落差は約10mと規模は小さめですが、幅が約20mもあり、まるでカーテンのように流れる水は美しく、神秘的。水しぶきがかかるほどの距離まで近づくことができ、フォトジェニックな写真が撮れちゃいます!阿蘇のカルデラをつくった約9万年前の巨大噴火ののち、長い年月をかけて現在の形になったそうで。ひょっこり野生動物が顔を出しそうな周囲の大自然も魅力のひとつです。階段や道はあるものの、舗装されていない箇所もあるので、スニーカーなど滑りにくい靴で訪れることをおすすめします。

車で約1時間20分
11

道の駅 あそ望の郷くぎの

駆け足のドライブ途中でも、わざわざ寄ってみて欲しいのが「あそ望の郷くぎの」。県道28号線沿いの道の駅で、「阿蘇五岳」を大パノラマで一望できます。天気のいい日には、まるで絵はがきのような景色をみることができ、思わずため息のでる美しさ。写真撮影はマストですね!また、ここでのグルメも見逃せません。名物「あか牛AKVバーガー」(680円)は、あか牛肉100%のハンバーグと、地元産新鮮野菜のレタス、トマト、タマネギのハーモニーが絶妙で、道の駅のB級グルメとは思えないほどのクオリティー!がぶりと噛みつかないと口に入らない、直径15cmのビッグサイズで食べ応えも満点です。休日は午前中のうちに完売してしまう人気バーガー。もし売っていたら、食べないともったいないですよ!

車で約30分
12

草千里ヶ浜

78万5,000㎡もの広大な草原地帯が広がる、阿蘇で人気の観光地。かつて噴火をした火口の跡に雨水が溜まってできたと言われる2つの池と、草原の緑が織りなす雄大な景色は圧巻です。青々とした緑が輝く夏、白銀の世界に包まれる冬など、季節ごとに違った景色が楽しめるとあって、一年を通して多くの人が訪れるのだとか。四季の風景や噴煙を上げるダイナミックな阿蘇中岳を眺めながら、のんびりと散策を楽しみましょう。馬に乗りながら絶景を眺めることができる、「阿蘇草千里乗馬クラブ」の引き馬乗馬体験もオススメ!駐車場エリアから階段を登った先には、360度のパノラマが見渡せる展望所もあります。

車で約1時間20分
13

熊本城

「サンカク旅熊本編」のハイライトは、やはりこちら。加藤清正が築城してから約400年、熊本観光に欠かせない重要な場所である熊本城です。平成28年4月に発生した地震により大きな被害を受け、多くの場所が立ち入り禁止となっていますが、2052年完全復旧を目指し、現在「モデルルート」を設置(HPを要確認)。熊本城再生への勇姿を、しっかり目に焼き付けておきたいところです。また、加藤清正を主神とする加藤神社のフォトスポットでは、熊本城をバックに写真撮影が可能。お土産処「桜の小路」にある熊本県産オールフルーツソフトクリーム「くだもん」は果物たっぷりでカラフル。思わずSNSに載せたくなるフォトジェニックなスイーツです。

車で約10分
14

北岡神社

熊本駅から歩いて約6分の花岡山の麓に鎮座するのは、約1,100年もの歴史をもつ由緒ある神社。日本で最初の夫婦神を御祭神としていて、「縁結びの親神さま」として広く知られています。参拝者を出迎える鳥居の先に並んで立っているのは、2本の巨大な御神木。樹齢なんと約1,000年の楠で、“夫婦楠”と呼ばれています。この夫婦楠をくぐって参拝する「良縁まいり」は、恋愛をはじめ、友人・仕事・金銭などの様々な良縁に恵まれ、願い事が叶うと言われているのだそう!また、厄除開運や夫婦円満のご利益も授かると伝えられています。夫婦楠をくぐった後は、階段を登った丘の上にある拝殿へ。しっかり参拝してパワーをもらいましょう。

車で約10分
15

菅乃屋 新市街店

美味しい馬肉を少しでもリーズナブルに楽しみたいと思ったら、「菅乃屋 新市街店」へ!馬刺しや馬肉加工品などを販売する「千興ファーム」が手掛ける、馬肉の名店です。自社ファームで大切に育て上げ、鮮度にこだわりながら加工した馬肉を提供しています。直営工場から直送する、新鮮な馬刺しは外せません!定番の部位から希少部位まで、食べ比べができる盛り合わせが人気です。他にも、しゃぶ鍋や馬焼き、レバー刺し、トリュフと馬肉の鉄鍋ご飯など、バラエティー豊かなメニューが揃うので、馬肉料理が初めての人でも気軽に訪れることができます。注文に迷ったら、ぜひおすすめ料理をラインナップしたコースを!熊本県産焼酎とも相性抜群です。

徒歩すぐ
16

OISEAU (オワゾー)

美味しい料理はもちろんですが、地元ならではのお酒を楽しむのも旅の醍醐味!「オワゾー」は、熊本のマイクロブルワリーである「熊本クラフトビール」直営のビアバー。下通から少し奥まった路地に位置するビルの1階にあり、知る人ぞ知る隠れ家のようなお店です。ゆったりと落ち着ける店内では、チェコのビール職人直伝の醸造技術で造られる工場直送の生クラフトビールを提供していて、地元の人にも観光客にも人気!ビールは「ピルスナー」や「ダークラガー」、「ペールエール」、「ヴァイツェン」の定番4種に加え、季節限定ビールも楽しめます。ピザやソーセージといったビールと相性抜群のフードメニューもあるので、ぜひ一緒に注文を。

熊本空港

「サンカク旅」で、どこへ行こう?

東京(成田)
福岡
片道¥5,580
東京(成田)
長崎
片道¥5,790
東京(成田)
大分
片道¥5,590
東京(成田)
熊本
片道¥5,590
東京(成田)
宮崎
片道¥5,290
東京(成田)
鹿児島
片道¥5,260
名古屋(中部)
福岡
片道¥5,190
札幌(新千歳)
福岡
片道¥6,090
航空券+ホテルを自由に組み合わせOK♪ダイナミックパッケージはこちらダイナミックパッケージはこちら